专利摘要:

公开号:WO1988007164A1
申请号:PCT/JP1988/000281
申请日:1988-03-17
公开日:1988-09-22
发明作者:Hidemitsu Takenoshita;Hisashi Hattori;Yoichiro Hanada
申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;
IPC主号:B01J8-00
专利说明:
[0001] 明 細 -書
[0002] 長軸流動層炉 の 流動均一化方法
[0003] 発明 の 技術分野
[0004] 本発明 は、 金属熱処理 や、 有機物除去 に 使用 し て い る 長軸流動層炉の 流動均一化方法 に 関す る も の で あ る 。
[0005] 発明 の 背景技術
[0006] 従来の長軸流動層炉の 深 さ は 国 内で は最高 1 m ま でで、 外国で も 2 m ま でで あ る 。
[0007] あ ま り 深 く す る と 上部 と 底部 の圧力差や気泡 の 合体 な ど に よ り 深 さ に よ つ て流動状態がかわ り 以下の よ う に な る o
[0008] ( 1〉 流動ガ ス 流量が少な い場合
[0009] レ ト ル ト 内 の 流動層 中 の 上部で は良好な 気泡流動状態 に 見え て も 底部で は気泡 の 体積が小 さ い た め 、 ほ と ん ど 流動 し な い。
[0010] ( 2 ) 流動 ガ ス 流量を増 し た場合
[0011] レ ト ル ト 内 の 流動層の 底部で は流動を始め る が上部で は気泡が合体 し てか な り 強 い 流動状態 と な り 、 レ ト ル ト 径が小 さ い場合 に は レ ト ル ト 内 の あ る 高 さ すべて に わ た つ て気体 プ ラ グが 占 め る ス ラ グ流状態 に な る 。
[0012] ( 3 ) 流動ガ ス 流量を よ り 一層増 し た 場 合、
[0013] レ ト ル ト 内 の 流動層 の 底部 も ス ラ グ流を始め 、 上部で は さ ら に激 し い ス ラ グ流 に な り 流動層 の 上面 は気体 ブ ラ グの上昇 に よ っ て激 し く 上下動す る „ 流動層で良好な流動状態は気泡流動であ る が上記の説 明 ( 1 ) , ( 2 ) , ( 3 ) の よ う に レ ト ル ト の流動層の 上、 下部の流動状態が異な る と 次の よ う な 問題点があ る
[0014] ( 1 ) 流動層の 温度均一性が悪 く な る。
[0015] ( 2 ) 流動層中 の雰囲気が均一に な り に く い。
[0016] ( 3 ) 長尺な処理品 は流動層内 に 吊下げ方式に よ り 揷入す る こ と 、 常行な わ れ る が、 流動層の上部の流動が激 し く な る と 処理品が気泡の上昇 と 共 に上下 し 固定 し に く く な る 。
[0017] ( 4 ) ス ラ グ流が起 る と 流動層 の上面が上下 し 、 流動層 と し て用 い た粉体 例えばァ ル ミ ナが飛散す る 。
[0018] 発明 の概要
[0019] 本発明 は前記 し た-事情 に鑑み て な さ れた も の であ り 、 そ の 目 的 と す る と こ ろ は、 常に気泡流の 流動状態を良好 に保つ こ とがで き る よ う に 、 気泡の膨脹合体を防止す る と共に流動層 を均一な流動状態にす る こ と がで き る 長軸 流動層炉の流動均一化方法を提供す る こ と に あ る o
[0020] 前記 目 的を達成す る た め に、 本発明 に よ れば、 流動化 ガ ス を流動層 に通 し て気泡流動 に よ り 流動層 の流動化を 図 る長軸流動層炉 に ね け る 流動均一化方法で あ つ て、 流 動化ガス抜 き 手段 に よ り 流動層 の任意の部分で流動 化ガ ス を外部 に抜 き 出すよ う 〖こ し た こ と を特徴 と す る 長車も流 動層炉の流動均一化方法が提供 さ れ る 0
[0021] 前記な ら びに他の本発明 の利点、 態様、 そ し て 目 的 は 本発明 の原理 に合致す る 好適 な 具体例が実施例 と し て.示 さ れて い る 以下の 記述お よ び添附 の 図面 に 関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者 に と っ て明 ら か に な る で あ ろ う 。
[0022] 図面の 簡単 な 説 明
[0023] 第 1 図 は本発明 の 方法が実施 さ れ る 長軸流動層炉の 構 成を説明 す る た め の 概略縱断面図で あ り 、
[0024] 第 2 図 は流動層 内 の圧力分布図で あ り 、
[0025] 第 3 図 は本発明 の 方法が実施 さ れ る 長軸流動層炉 の 作 動を説明す る た め の 概略縦断面図で あ り 、
[0026] 第 4 図 は流動層深 さ と 流動時 の 圧力 の 関係 を示す グ ラ フ で あ り 、
[0027] 第 5 図 は炉温 と 流動化 ガ ス 流量お よ び レ ト ル ト 内圧力 と の関係を示す グ ラ フ で あ り 、
[0028] 第 ら 図、 第 7 図 そ し て第 8 図 は長軸流動層炉の そ れ ぞ れ異 な る 流動化ガ ス 抜 き 手段の 配置 を示す概略縱断面図 で あ り 、 - 第 9 図 は第 8 図 の 矢印 K方向 か ら の 矢視図で あ り 、 第 1 0 図、 第 1 2 図、 第 1 4 図 そ し て第 1 6 図 は長軸 流動層炉 の そ れぞれ異 な る 他 の 流動化ガス 抜 き 手段の 配 置 を示す概略縦断面図で あ り 、
[0029] 第 1 1 図、 第 1 3 図、 第 1 5 図 そ し て第 1 7 図 は そ れ ぞれ第 1 0 図 の矢印 XI、 第 1 2 図 の矢 印 X U、 第 1 4 図 の 矢印 X Vそ し て第 1 6 図 の矢印 X V D 方向 か ら の矢視図で あ り 、
[0030] 第 1 8 図 はガス抜 き パイ プを熱処理治具に取 り 付け た 状態を示す概略正面図であ り 、
[0031] 第 1 9 図 は第 1 8 図の矢印 X I X 方向か ら の矢視図で あ り 、
[0032] 第 2 〇 図 は長軸流動層炉の さ ら に別の流動化ガ ス抜 き 手段の 配置を示す概略縦断面図で あ り 、 そ し て
[0033] 第 2 1 図 は第 2 0 図 の矢印) SI方向 か ら の矢視図で あ る 。
[0034] 好ま し い具体例の詳細な説明
[0035] 以下、 本発明 の実施例を第 1 図乃至第 2 1 図 に基づい て説明す る 。
[0036] 第 1 図 に本発明方法に用 い る長軸流動層炉の構成概略 縦断面図で示す。 同図中 1 0 は レ ト ル ト であ り 、 こ の レ 卜 ノレ ト 1 0 の 下端面に は流動 ガス 吹込口 1 1 が設け て あ り 、 ま た レ ト ル ト 1 ◦ の 内部下側 に は分散板 1 2 が設け て あ る 。 そ し て レ ト ル 卜 1 0 内 に粉状の ア ル ミ ナが収納 し て あ り 、 こ れが流動層 1 3 に な っ て い る 。 第 1 図中 A は流動化ガス抜き 手段であ り 、 こ の流動化ガ ス抜 き 手段 A は、 前記流動層 1 3 の略中央点 に対応す る 位置 に レ ト ル ト 1 0 内 に連通 さ せて設け た ガス抜 き パ イ プ 1 4 を備 え てお り 、 こ の ガ ス抜 き パ イ プ 1 4 の 入 口側 に は フ ィ ノレ 夕 1 5 力 設けてあ り 、 ガス 抜 き パ イ プ 1 4 の 出 口側 はバ ル ブ 1 6 ' の入 口側に接続 し て あ り 、 バ ノレ ブ 1 6 の 出 口 側 は大気圧に近い状態で あ る 。 前記 フ ィ ル 夕 1 5 〖ま例 え ば 0 . 1 ram以下 の 孔を有す る る 多孔質焼結品 の よ う な も の で あ る 。
[0037] 次 に 作動を説明す る 。
[0038] 前記流動層 1 3 内 に処理品 (図示省略) を収容 し 、 前 記流動化ガ ス 吹込 口 1 1 よ り レ ト ル ト 1 0 内 に 流動化ガ ス を吹 き 込 む。 流動化ガ ス は分散板 1 2 に よ り 分散 さ れ て流動層 1 3 内 を気泡 1 6 に な っ て上昇す る 。
[0039] 圧力 の高い流動層 1 3 底部 よ り 発生 し た気泡 1 6 が上 昇 し て膨脹 ♦ 合体す る 前 に 、 前記流動化ガ ス 抜 き 手段 A の バ ル ブ 1 6 ' を開 け る こ と に よ り 、 流動層 1 3 内 の流 動 化ガス の一部を フ ィ ノレ 夕 1 5 、 ガ ス 抜 き パ イ プ 1 4 を 介 し て流動層外へ抜 き 出 す。
[0040] こ の た め に 、 第 2 図 に 示す よ う に 流動層 1 3 内 の 流動 化ガ ス の圧力勾配 ( a ) は ガ ス 抜 き し な い 場合の 流動化 ガ ス の圧力 勾配 ( b ) よ り 小 さ く な り 、 前記流動層 1 3 は第 3 図 に 示す よ う に 流動化 ガ ス 抜 き 手段 A の あ る 位置 を境 に し て下層 1 3 A と 上層 1 3 B と に 区分 さ れて下層 1 3 A で の気泡 1 6 の動 き と 上層 1 3 B で の 気泡の 動 き と が略等 し い も の と な り 、 気泡 1 6 の成長を防止 し て流 動層 1 3 の 上、 下部で も 均一 な 流動状態を得 る 。
[0041] 流動層炉 の 特性を第 4 図 お よ び第 5 図 に 示す。
[0042] 第 4 図 は流動層深 さ と 流動 化 に 必要 な圧力 の 関係 を示 す。 .
[0043] 流動化 に必要 な 圧力 は 流動深 さ に ほ ぼ比例 し て い る 。 測-定値力、 り 分散扳圧損を引 い た値は # 8 0 ア ル ミ ナ粒子 を使用 し た流動層炉に は適用 で き る 。
[0044] 第 5 図に炉内温度 と 流動化ガス 流量お よ び レ ト ノレ ト 内 圧力 と の関係を示す。
[0045] 流動化ガス抜 き 手段 A の ガス 抜 き パ イ プ 1 4 は第
[0046] 6 図 に示すよ う に流動層 1 3 の上方よ り こ の 流動層 1 3 内 に揷入 し て も よ い 0
[0047] こ の ¾7 口 、 レ 卜 ノレ 卜 1 0 内の有効面積が減 る がガス抜 き の位置を 自 由 に変更す る こ と がで き る 。
[0048] ま た前言己流動層 1 3 が深 く な る 場合 は、 第 7 図 に示す よ う に流動化ガス 抜 き 手段 A を レ ト ル ト 1 0 の縱方向 に 上下二段 設 け る o
[0049] ガス抜き 箇所の適正配置間隔の 目 安は ほぼ 1 m であ る 前記流動化ガス抜 き 手段 A の ガ ス 抜 き パ イ プ 1 4 の取 付方法 は上記の場合 に 限 ら ず、 第 8 図乃至第 2 1 図 の よ う に し て も よ い
[0050] ①一段四箇所でガス抜 き を行 う 場合
[0051] 第 8 図およ び第 9 図 に示す よ う に流動.化ガ ス抜 き手段 A の ガス抜 き パィ プ 1 4 の ガ ス抜 き 取 り 口 を レ 卜 ノレ 卜 1 0 の縦方向略中間部でかつ レ ト ル ト 1 ◦ に沿 つ て互に 9 0 ° の 間隔を有す る 四箇所に配置す る 。 ま た 、 第 1 ◦ 図お よ び第 1 1 図 に示す よ う に流動化ガ ス抜 き 手段 A を 四基備 え、 こ れ ら 流動化ガ ス 抜 き 手段 A の 各ガ ス 抜 き パィ プ 1 4
[0052] ¾r "ifit 層 1 3 に上方か ら 揷入 し て、 ガス 抜 き 取 り 口 を レ ト ノレ 卜 1 0 の縦方向略中 間部 に配置 し て も よ い 。
[0053] 後者の場合、 ガ ス 抜 き パ イ プ 1 4 を第 1 8 図 お よ び第 1 9 図 に示す よ う に熱処理治具 1 7 に取付 け る こ と も で さ る 。
[0054] ②一段二箇所で ガ ス 抜 き を行 う 場合 .
[0055] 第 1 2 図 お よ び第 1 3 図 に し めす よ う に 流動 化 ガス 抜 き 手段 A の ガ ス 抜 き パイ プ 1 4 の ガ ス 抜 き 取 り ロ を レ ト ル ト 1 0 の縱方向略中間部でかつ レ ト ル ト 1 0 の周側壁 に 沿 っ て互 に 1 8 0 ° の 間隔 を有す る 二箇所 に水平 に 配 置す る 。 ま た 第 1 4 図お よ び第 1 5 図 に示す よ う に 二基 の 流動 化ガ ス 抜 き 手段 A の ガ ス 抜 き パ イ プ 1 4 を流動層 1 3 の上方 よ り 挿入 し て、 ガ ス 抜 き 取 り 口 を レ ト ノレ 卜 1 0 の縦方向略 中 間部 に配置 し て も よ い 。
[0056] ③ニ段四箇所で ガ ス 抜 き を行 う 場合
[0057] 第 1 6. 図 お よ び第 1 7 図 に示す よ う に レ ト ノレ 卜 1 0 の 縦方向 に 関 し て上下 に二段 に 、 かつ レ ト ル 卜 1 0 の 周 側 壁 に沿 っ て互 に 9 0 ° の 間隔 を有す る 四箇所 に流動 化ガ ス 抜 き 手段 A の ガ ス 抜 き パ イ プ 1 4 の ガ ス 抜 き 取 り 口 を 配置す る 。
[0058] ま た 、 第 2 0 図お よ び第 2 1 図 に 示す よ う に 流動 化ガ ス 抜 き 手段 A の ガ ス 抜 き パ イ プ 1 4 の 長短二本を一組 に し て、 こ れを 四組流動層 1 3 の 上方 よ り 挿入す る こ と に よ っ て、 前者 と 同様 の機能を発揮 さ せ る こ と がで き る 。
[0059] 以上の 詳述力、 ら 明 ら か に 理解 さ れ る よ う に 、 本発明 に よ れば流動層の下部.よ り 吹 き 込 ま れた流動化ガ ス は膨脹 合体 し なが ら 上昇す る が流動化ガス 抜 き 手段 に よ る ガス 抜 き の位置で急に気泡が減少 し そ こ か ら 再び小 さ い気泡 と な っ て上昇 し て行 く 。 前記流動化ガ ス抜 き 手段を増す こ と に よ り こ れ に よ る ガス 抜 き の 位置で上記の現象が生 じ る 。 こ の た め に気泡の膨脹合体を防止す る こ と がで き 、 常に気泡流の状態を保つ こ と がで き て、 流動層 を均一な 流動状態にする こ と がで き る 。
权利要求:
Claims

請求の 範囲 - 1 . 流動化ガ ス を流動層 に 通 し て気泡流動 に よ り 流動層 の 流動化を 図 る 長軸流動層炉 に お け る 流動均一化方法で あ っ て、 流動化 ガス 抜 き 手段 に よ り 流動層 の 任意の 部分 で流動化ガス を外部 に抜 き 出 す こ と を特徴 と す る 流動均 一化方法。
2 . 請求の範囲第 1 項記載の方法で あ っ て、 前記流動 化 ガ ス 抜 き 手段の ガ ス 抜 き 取 り 口 が流動層 の縱方向 略 中 間 部 に 配置 さ れ る こ と を特徴 と す る 流動均一方法。
3 . 請求の範囲第 1 項記載の 方法で あ っ て、 前記流動化 ガ ス 抜 き 手段の ガ ス 抜 き 取 り 口 が流動層 の縦方 向 に 関 し て上下二段 に 配置 さ れ る こ と を特徴 と す る 流動均一化方 法 o
4 . 請求の範囲第 2 項記載の 方法で あ っ て、 前記 ガ ス 抜 き 取 り 口 が水平面上で互 に 1 8 0 ° の 間隔 を有す る ニ箇 所 に 配置 さ れ る こ と を特徴 と す る 流動均一化方法。
5 . 請求の範囲第 2 項記載の方法で あ っ て、 前記 ガ ス 抜 き 取 り 口 が水平面上で互 に 9 0 ° の 間隔 を有す る 四箇所 に 配置 さ れ る こ と を特徴 と す る 流動均一化方法。
6 . 請求の範囲第 3 項記載の 方法で あ っ て 、 前記各段 に お け る ガ ス 抜 き 取 り 口 が水平面上で互 に 9 0 ° の 間隔を 有す る 四箇所 に 配置 さ れて い る こ と を特徴 と す る 流動的 均一化方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP4444831B2|2010-03-31|気体透過モールド壁の温度制御方法
EP0332536B1|1992-07-29|Procédé et dispositif de régénération en lit fluidisé d'un catalyseur
US6238457B1|2001-05-29|Method for feeding and directing reaction gas and solids into a smelting furnace and a multiadjustable burner designed for said purpose
FI71412C|1986-12-19|Anordning foer foerbraenning av material i en virvelbaeddsreaktor
US2813318A|1957-11-19|Method and apparatus for treating granular material
US2463623A|1949-03-08|Apparatus for the conversion of fluid reactants
CA2510930C|2012-11-27|Method and plant for the heat treatment of solids containing iron oxide
EP1259344B8|2005-09-14|A method and means for producing moulded foam bodies
US5660466A|1997-08-26|Apparatus and method for uniformly wetting hard-to-wet powders
US4222429A|1980-09-16|Foundry process including heat treating of produced castings in formation sand
JP5095082B2|2012-12-12|微粒固体運搬方法および設備
US2844361A|1958-07-22|Method and apparatus for blending pulverulent material
US3039864A|1962-06-19|Treatment of molten light metals
US7803268B2|2010-09-28|Method and plant for producing low-temperature coke
JPH0790229B2|1995-10-04|水の生物的処理のための流動床リアクタ−
AU2002322904B2|2006-03-16|Method and apparatus for low pressure aluminum foam casting
DE4318170C2|2002-07-18|Spritzgießbares Einsatzmaterial und Verfahren zur Herstellung eines spritzgegossenen Metallgegenstandes
KR930006679B1|1993-07-22|기체 분배판을 구비한 유동층 장치
EP1735120B1|2010-04-07|Method of priming filter for molten metal
EP0511071B1|1997-01-29|Procédé et dispositif d'échange thermique de particules solides pour régénération en craquage catalytique
US5022343A|1991-06-11|Impregnating carbonizing process and apparatus
GB2034446A|1980-06-04|Quench ring and dip tube assembly for a reactor vessel
US5021213A|1991-06-04|Method of casting powder
EP0818292A3|1999-04-21|Process for preparing expanded product of thermoplastic resin
JP3312029B2|2002-08-05|泡の生成を妨げるための分離構造および方法
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3883240D1|1993-09-16|
EP0364576B1|1993-08-11|
EP0364576A4|1990-04-10|
EP0364576A1|1990-04-25|
JPH07104105B2|1995-11-13|
DE3883240T2|1994-03-03|
JPS63226589A|1988-09-21|
US5115749A|1992-05-26|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-09-22| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1988-09-22| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1988-11-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988902563 Country of ref document: EP |
1990-04-25| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988902563 Country of ref document: EP |
1993-08-11| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988902563 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP62060189A|JPH07104105B2|1987-03-17|1987-03-17|長軸流動層炉の流動均一化方法|
JP62/60189||1987-03-17||DE19883883240| DE3883240D1|1987-03-17|1988-03-17|Verfahren zum erzeugen eines gleichmaessigen flusses in einem langgestreckten fliessbettofen.|
[返回顶部]